| 寄神宗美 Munemi Yorigami |
Profile
| 1944 | 京都市に生まれる |
| 1967 | 東京農業大学農学部造園学科卒 |
| 1969〜72 | 故 八木一夫に師事 |
| 1980 | 走泥社同人となる 98 走泥社解散 (社)日本クラフトデザイン協会に加入 |
| 1994 | 平安遷都1200年 京都屋外陶芸展’94 実行委員長(京都梅小路公園) |
| 1998〜00 | 岡山県立大学デザイン学部大学院非常勤講師を勤める |
| 2000 | 嵯峨美術短期大学美術学部陶芸科非常勤講師を勤める |
| 2000〜04 | 京都市立芸術大学彫刻科非常勤講師を勤める |
| 2003 | 滋賀県立陶芸の森ワークショップを行う |
| 現在 | 社団法人日本クラフトデザイン協会 会員 社団法人日本建築美術工芸協会 会員 |
Works
| 1980 | 走泥社展出品以降毎年出品(京都) |
| 1984 | 朝日陶芸展出品(名古屋) |
| 1985 | 朝日クラフト展出品(大阪) |
| 1986 | 現代陶芸八木一夫賞展 毎年出品(東京・大阪)(~1989) |
| 1987 | ‘87現代陶芸八木一夫賞展 優秀賞受賞 |
| 1989 | 「クレイワーク」展(神奈川県民ホール) |
| 1990 | 第41回京都美術工芸展 優秀賞受賞(京都府文化博物館) 「土の造形」展(栃木県立美術館) 日韓青少年陶芸展(韓国ソウル錦湖美術館) |
| 1991 | 第47回FAENZA国際陶芸展 金賞受賞(イタリー) セラミック フォーラム京都’91(京都伝統産業会館) |
| 1992 | 第1回カイロ国際陶芸展(エジプト カイロ) ‘92ジェニングス陶芸賞展 優秀賞(オーストラリア メルボルン) |
| 1992 | 現代陶芸国際邀請展 グランプリ受賞(中華民国 国立歴史博物館) |
| 1993 | 「現代の陶芸」展(愛知県美術館) |
| 1994 | 「1994年国際陶芸博覧会」(中華民国 台北市) 京都野外陶芸展’94(京都梅小路公園) |
| 1996 | 第10回京都在住現代陶芸家展(京都 大丸百貨店) |
| 1997 | ART SESSION IN 安楽寺(京都東山 安楽寺) |
| 1999 | 第5回国際陶磁器展美濃’99銅賞(岐阜) |
| 2000 | VIVA20二十世紀のデザイン展 (ジャパン デザイン コッミティー主催) NHK BS2「やきもの探訪」寄神宗美 ―破片に生命が通う― 出演 |
| 2001 | 京都の工芸1945-2000 (京都国立近代美術館/東京国立近代美術館) |
| 2002 | 現代陶芸の100年展「日本陶芸の展開」(岐阜県現代陶芸美術館) |
Munemi Yorigami
1944/7/7 Born in Kyoto
1967 Graduated from Unversity Tokyo of Agriculture Dept. Landscape Design
1969 Completed the Dept. of Ceramic at the Kyoto Resarct Institute of Industry
1998~2000 Teaching at Okayama prefectural University
2000 Teaching at Saga Art College
2001~ Teaching at Kyoto City University of Art